第1号被保険者 | 第2号被保険者 | 第3号被保険者 | |
---|---|---|---|
対象者 | 国内居住/20歳以上60歳未満/第2号・第3号以外 | 厚生年金加入者 | 第2号に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 |
ポイント | 滞納した場合後から 2年以内の分しか支払うことができない | 年齢要件はない | 保険料負担なし |
被保険者 | 適用事業所で働く70歳未満の一定の従業員・役員 |
---|---|
保険料 | 月給・賞与×保険料率 事業主と被保険者で折半 |
3歳未満の子どものための育休・産休中の保険料は事業主・被保険者共に免除 |
老齢基礎年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 老齢厚生年金 | |
---|---|---|---|
受給期間 | 65歳〜 | 60歳〜64歳 | 65歳〜 |
受給要件 | 受給資格期間(保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間[カラ期間])が10年以上 | 老齢基礎年金の受給資格を満たしている 厚生年金の加入期間が 1年以上 |
老齢基礎年金の受給資格を満たしている 厚生年金の加入期間が 1ヵ月以上 |
繰上げ受給 | 減額割合:1カ月につき0.5%(最大30%減額) |
---|---|
繰下げ受給 | 増額割合:1カ月につき0.7%(最大42%増額) |
障害基礎年金 | |
---|---|
受給要件 |
|
年金額 |
|
障害基礎年金 | |
受給要件 | 初診日時点で厚生年金保険の被保険者であった 障害認定日に障害等級が 1級から 3級に該当する 障害基礎年金の保険料納付要件を満たしている |
遺族基礎年金 | |
---|---|
受給要件 | ①国民年金の加入者である ②国内居住の60歳以上65歳未満のもの ③老齢基礎年金の受給権者 ④老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者 (保険料納付済期間と免除期間を合算した期間が25年以上ある者) ①・②の場合は保険料納付済期間が加入期間の2/3以上あること |
遺族範囲 | 子または子のある配偶者 |
年金額 | 老齢基礎年金+子の加算額 |
遺族厚生年金 | |
受給要件 | ①厚生年金保険の加入者である ②加入中の病気・ケガで退職後に初診日から5年以上 ③1級または2級の障害状態にある障害厚生年金受給権者 ④老齢厚生年金の受給権者 |
遺族の範囲 | 妻(30歳未満の子のない妻は5年間の有期給付)・子・55歳以上の夫・父母・祖父母(支給は60歳から)・孫 |
年金額 | 報酬比例の3/4 |
保険料を支払った時 | 公的年金等を受け取った時 |
---|---|
支払いの全額が社会保険料控除の対象 | 雑所得として公的年金等の控除が適用 |
公的年金制度とは? 年金には「公的年金」と「私的年金」があります。 ここでは公的...
国民年金(基礎年金) 国民年金(基礎年金)は、国内に居住する20歳以上60歳未満の...
公的年金の給付について 公的年金の給付には「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」...
老齢年金 基本的に第1号被保険者は「老齢基礎年金」、第2号、第3号被保険者...
障害年金 病気やケガで障害を持った場合一定の要件を満たしていれば障害年金や...
年金加入者・年金受給者が死亡した時に死亡者と生計維持関係にある遺族の生活保障...
年金や年金基金などの公的年金等の保険料を支払った時、受け取った時の財務...